| 1. |
平和といのちの問題についての市長の見解を問う
|
|
① |
日本が71年間守って来た平和についての見解 |
|
② |
原発は廃炉にすべきと考えるが、柏崎刈羽原発と佐渡のいのちの安全を守ることについての見解 |
|
③ |
核のゴミの最終処分場受入れについての見解 |
|
④ |
官民共用飛行場誘致についての見解 |
| 2. |
子育て、教育の充実についての市長の見解を問う |
|
① |
佐渡の子育て支援に求められている問題をどのように認識しているか |
| |
② |
子育て、教育支援の場としての図書館のあり方について |
| |
③ |
保育行政をどのように進めようと考えているか |
| |
④ |
子どもの虐待問題についての認識 |
| |
⑤ |
子どもの貧困問題についての認識 |
| |
⑥ |
不登校、引きこもりの子どもたちへの対応について |
| |
⑦ |
地域、家庭、学校で行う教育体制について |
| 3. |
地域、家庭、学校で行う教育体制について |
| |
① |
女性の職業生活における活躍の推進について |
| |
② |
女性の貧困問題について |
| |
③ |
女性に対する差別と暴力の問題について |
| 4. |
働く場の改善、経済活性化への市長の見解を問う |
| |
① |
日本のTPP参加は佐渡の農業に打撃を与えると考えるが、市長の見解を問う |
| |
② |
賃金の格差是正、非正規雇用拡大問題、労働条件改善への取組みについて |
| |
③ |
世界的三資産をどのようにまとめ、生かそうと考えているのか |
| |
④ |
地元商店と佐渡の活性化の問題について |
| 5. |
人が生き生きする佐渡のために |
| |
障がいを持つ人と家族の支援について |
| 6. |
住宅リフォーム支援事業補助金不正受給問題の根本的な解決方法について |
| 7. |
トキの森公園物産館廃業に係る問題について |
| 8. |
離島流通効率化事業の補助金不正受給問題について |
| |
|
|